メインカードにすれば、毎年タダ旅行も可能?
JALカードは簡単に言うと、日本航空のポイントプログラムである“JALマイレージバンク”にクレジットカード機能をプラスしたものです。
“JALマイレージバンク”だけでもマイルを貯める事ができますが、JALカード会員の方が圧倒的に貯まるスピードが早く特典も豊富です。
ちなみに、“飛行機を頻繁に利用する人にしかマイルが貯まらない”という誤解が多いのですが、これは間違いです。このページで紹介するJALカードに関していえば、普段使いだけでもどんどんマイルが貯まっていきます。
実際に今では、飛行機の乗らずにショッピング等だけでマイルを貯める“陸マイラー(オカマイラー)”が急速に増えており、こちらが主流派になる勢いです

JALマイルを貯めて無料航空券の獲得を目指す人には必須と言って良いカード!
余談ですが、管理人の知り合いには、JALカードを普段の買い物や公共料金の支払いなどを行うメインカードにして、【東京ー那覇】の航空券(往復)をタダにして毎年旅行している人がいます。
年会費無料カードと比較した場合は、2000円+税という金額が高く感じるかもしれませんが、JALカードの特典を考えればこの年会費は良心的だと思います。
このページでは、JALカードで最も人気が高く年会費が格安の“JAL普通カード”を中心に説明していきます。
東京ー那覇の往復券と交換する為には、月額の利用額はいくら必要?
マイルによる航空券の交換については季節やコースの選択によって交換マイルが変化するので正確な事は言うことが出来ません。また、JALを頻繁に利用する人はショッピングだけで利用する人よりも早くマイルが貯まります。
ただし、目安があった方がイメージしやすいと思うので、飛行機を利用しない人の場合でザックリ考えてみました。また、以下で説明する「JALカード・ショッピングマイル・プレミアム」に登録した場合と仮定します(還元率が2倍にアップするので、登録する人が多い)
あくまでもイメージですが、月額10万程度利用すれば、1年で東京ー那覇の往復券と交換できるレベルまでマイルが貯まると思います。光熱費や買い物などをJALカードだけに絞れば、到達できる人も充分にいると思います。
また半分の5万円でも、2年間あれば東京―那覇の往復券に手が届く水準ですので、航空券タダ旅行が見えてきますね!
個人的な感想ですが、かなり魅力的だと思います。最近は、マイルを貯められるカードが人気になっている理由が分かる気がします。
上記はあくまでも目安ですので、参考程度にとらえてください。また、JALカードはマイルが貯まる様々な特典があるので実際にはもっと小さな金額でも航空券に到達する可能性もあります。以下ではJALカードでマイルを貯めるためのヒントを書いていきます。
★公式WEBサイトはコチラ⇒マイルがたまる「JALカード」
メリット① 1マイルは1円ではありません?見た目以上の高還元率
JALカードで買い物をした時は200円ごとに1マイルが貯まります。
1マイルを1円の感覚で考えると、0.5%還元であまり魅力がありません。
しかし、ほとんどの人はマイルを貯めて無料の飛行機チケットと交換すると思います。この場合には1マイルあたりの金額を計算すると1.5~3円程度と言われています。(2円くらいで計算する事が多い)
つまり、200円ごとに1マイル(2円)で考えると1%還元になります。これならば一般に高還元率と言われるカードと言えますね!
★「JALカード・ショッピングマイル・プレミアム」でマイルが2倍!
JALカードは普通に使用しても高還元率ですが、更に還元率を上げる必殺技があります。それが、「JALカード・ショッピングマイル・プレミアム」(有料)への登録です。
登録には年間3,000円(税抜)がの費用が必要ですが、カード利用100円につき1マイルの付与になります。つまり付与率が2倍です。
1マイルは2円で計算した場合、100円で1マイルなら2%還元となります。このページの最初で、“飛行機に乗らなくてもマイルがどんどん貯まる”と書きましたが、その理由の一つとなります。
マイルを貯めたいと考えている殆んどの人が登録しているのが現状ですので、JALカードに興味がある人は積極的に検討した方が良いと思います。
メリット② コンビニはファミマに集中?特約店でポイント2倍!
JALカードがマイルが貯まりやすい理由に、JALカード特約店の存在があります。
この特約店でカードを使用した場合には、マイルが2倍になります。
1マイルを2円で計算した場合は、「JALカード・ショッピングマイル・プレミアム」に登録した場合は還元率が4%と驚異的な数字になります。
JALカードの特約店については「JALカウンターだけでしょ?」という印象を持っている人が多いのですが、調べてみると普段の生活で利用している店舗が思った以上に多いので驚かされます。
●JAL特約店の一部(2017年6月末時点 約52,000店舗)
コンビニ | 百貨店 |
ファミリーマート | 松坂屋 |
ファミレス | 大丸 |
ロイヤルホスト | 本屋 |
ドラックストア | 紀伊国屋 |
ウエルシア | JAL航空券 |
ハックドラック | JALカウンター等 |
JALカードを持っている知り合いが、「コンビニはファミマ派!」と断言していたのですが、理由が何となく分かったような気がします(笑)
★公式WEBサイトはコチラ⇒マイルがたまる「JALカード」
メリット③ JALに乗った時は、マイルが強烈に貯まる
メリット①と②では、基本的にショッピングなどを中心に増やす方法でしたが、ここではJALに乗った時の特典を紹介します。JALは航空会社ですので、利用者へのマイルサービスは非常に力が入っています。
★初回利用で1000マイル、更に毎年の初搭乗でも1000マイル
まず、JALカード入会後に初めてJAL便を利用したときに、普通カードで1000マイルが貰えます。いきなりマイルがドッサリ貯まるのは嬉しいですね!参考までに、上級カードだと5000マイルも貰えます。
しかも、JALカードはこのあとも特典が続きます。毎年の初搭乗でもボーナスマイルがもらえます。普通カードだと1,000マイルですので1年に1回でも利用すると非常にお得です(上級カードは2000マイル)
★フライトの距離に応じてマイルが貯まる
飛行機に乗っている区間の長さに応じてマイルが変わります。例えば、東京ー那覇の通常は片道984マイルですので、往復で2000マイル近く貯まる計算です。
クレジットカードで飛行機に乗っているだけでマイルが貯まるのは航空系カードだけです。しかも、嬉しい事にJAL普通カードはこのフライトマイルが10%上乗せになります(上級カードは25%上乗せ)。
注意:フライトマイルは、パッケージツアーだと【通常マイル×0.5】など、利用運賃等で変化します。
★航空券の購入でもマイルが貯まる
凄く基本的な事ですが、航空券をJALカードで購入した時もマイルが貯まります。しかも、JAL特約店ならばマイルは2倍ですので、ここでもザクザクと貯まっています。
つまり、JALカードで航空券を買ってマイルどっさり、次に飛行機に乗っただけでマイルがどっさり、さらに毎年の初搭乗ならばボーナスマイルがどっさり。JALにのるだけで、凄い勢いでマイルが貯まります。
★公式WEBサイトはコチラ⇒マイルがたまる「JALカード」
メリット④ 提携カードでマイルの貯まるスピードが加速!
JALカードは提携カードが豊富に揃っています。自分のライフスタイルにあった提携カードを選択すればマイルを貯めるスピードが飛躍的にアップしますので、カード選びは重要です(普通カードを申し込む時に選択)
ちなみに、JAL提携カードで特に人気があるのは「JALカード Suica(普通カード)」と「JALカード TOKYU POINT ClubQ(普通カード)」です。
JALカード Suica(普通カード)

JAL普通カードにSuica機能が追加されているお得なカードです。ショッピングでマイルが貯まる事に加えて、SuicaにチャージやJR東日本の定期券や切符を買うたびに、「ビューサンクスポイント」がたまります。
「ビューサンクスポイント」はチャージや定期券・切符ではポイントが3倍ですので通勤・通学等でJR東日本を利用している人は注目です。
●JALカード・ショッピングマイル・プレミアムに登録・未登録の違い
★ショッピングマイル登録 | ビュー600P⇒1000マイル |
未登録の場合 | ビュー600P⇒500マイル |
JALカード TOKYU POINT ClubQ(普通カード)

東急百貨店や東急ストア、東急ハンズなど東急グループでの利用で、マイルだけでなくTOKYU POINTも同時に貯まる凄いカードです(マイルとポイントの2重取り)
TOKYU POINTは2000ポイントで1000マイルに交換できますので、マイルが通常よりも多く貯まると考えても良いかもしれません?
また、更に凄いのが電子マネーの「JMB WAONカード」のチャージでもマイルが貯まる点です。「JMB WAONカード」の支払いでもマイルが貯まりますので、チャージ&利用で2重にマイルが貯まっていく仕組みです。
「JALカード TOKYU POINT ClubQ」は、WAON派であれば迷わず選択したいカードと言えます。
★公式WEBサイトはコチラ⇒マイルがたまる「JALカード」
(普通カードの申込みをクリックすると、提携カードの選択が可能です)
JALカードのデメリットは何?
上記のメリットだけを見ていくと、非常に魅力的ですがデメリットもあります。マイナス面を確認した上でカード申し込みをするようにしてください。
基本的に年間費等の維持費が発生する点が最大のデメリットです。メリットが非常に大きいのでしょうがないのですが、無料にこだわる人には気になる点だと思います。
また、魅力があるのは航空券と交換した時です。旅行等に興味が無い人には利用価値が低いと言えます。
●JALカードは年会費が有料
無料カードを希望する人にとっては、これはマイナス材料です。
●家族カードも年会費有料
マイルを貯めるのに有効な家族カードですが、普通カードでも年会費1000円(税抜)が必要。
●「JALカード・ショッピングマイル・プレミアム」が有料。
ショッピングでマイルが2倍になる「JALカード・ショッピングマイル・プレミアム」の登録は年間で3000円(税抜)が必要。
●事実上は航空券との交換だけ!?
JALカードは、マイルで航空券と交換した時は非常に魅力的ですが、ポイントと交換した時は普通以下といっても良い還元率となています。航空券との交換を目指す人にとってメリットがあるカードと言えます。
管理人の感想
旅行好きの人や出張族の人にとっては、とても魅力があるカードだと思います。
貯まったマイルは航空券と交換が基本になるので、一般的なクレジットカードとの優劣は比較しずらいのですが、航空券の料金から還元率を計算すると、一般のクレジットカードよりも圧倒的に有利と言えそうです。
JALカードをメインにして、航空券タダ旅行を毎年実施している人も多いので、カードの人気は今後も高まっていくと予想しています。
メイン使いにすれば、1年~2年程度で、国内(人気は沖縄)の往復航空券と交換できる可能性が高いので、自分へのご褒美として検討するのも良いと思います。
~JALカードに向いている人は?~
【こんな人は注目!?】
●旅行好きな人
●仕事で遠方出張が多い人
●飛行機の利用が多い人
●JALマルイを貯めたい人
●航空チケットが欲しい人
●初年度は年会費が無料
●入会搭乗ボーナスで最大5,000マイル
●「ショッピングマイル・プレミアム」でマイル2倍
●ファミマなど特約店でマイルが2倍
●JAL提携カードの選択でマイルが加速!
●JALに搭乗した時はマイルが凄い
☆公式ページ⇒JALカード
サイト利用時の注意・免責事項
掲載情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。