年会費無料カードでは、最高レベルのポイント還元率!
クレジットカードをポイントの還元率が高いものを選びたいと考えている人は多いと思います。ただし、ポイント還元率が高いカードは“年会費あり”が主流です。
しかし、年会費無料カードでありながら、有料カードと同等以上の超高還元率で注目されているカードがあります。それが、ここで紹介するリクルートカードです。
その還元率は、年会費永年無料カードとしては、最高水準の1.2%です。(一般的なカード還元率は0.5%程度ですので、2倍以上です)
これは、無料&高還元率で人気の楽天カード(1.0%還元)を上回る凄い数字です。本来はもっと人気が出るべきカードだと思います。
その理由として発行された当初は、ポイント利用が『じゃらんnet』や『ホットペッパーグルメ』といったリクルート関連に限られていました。つまり一部の人にしか利用可値が無かったのです。
しかし現在は、リクルートポイントがPonta(ポンタ)ポイントと統合され内容が一変!ローソン、大戸屋、ケンタッキーなどバラエティ豊富で一般的なクレジットカードよりも選択肢が多い状況です。
今だにリクルート関連でしか利用できないと勘違いしている人も多いので、このカードは“知っている人だけが知っている超優良カード”となっています。
メリット① 無料カードで高還元率!
カードで支払う事が嫌いな人でも、公共料金はカード払いでポイントをシッカリ貯めていく人は多いですね!そういった人にとっては年会費無料で高還元率のリクルートカードは本命の1つだと思います。
また、普段からカードを使って買い物等をする人も注目です。このカードは月の合計金額に対してポイントが付与されるタイプですので、小さな買い物でも無駄なくポイントが付きます。
ポイント貯まる秘密1 ポイント付与の判定は月の合計金額で判定
これは、ポイントを貯める上で非常に重要だと思います。ポイント付与にはリクルートカードのように月の合計金額に対して付与されるパターンだけでなく、使用ごとにポイント判定がされるパターンもあります。
この使用ごとの付与パターンは還元率が高くても要注意です。仮に380円に買い物をした場合は100円に1Pだと3Pが付与されます。しかし残りの80円は無かったものとされます。
それに対してリクルートカードは月全部の使用額に対して1.2%のポイント付与の判定がされるので無駄がありません。次の買い物分と合算されれ月の使用額でポイントが決定します。
ポイント貯まる秘密2 家族カードやETCカードも無料
年会費無料のカードは多いのですが、ETCカードについては有料というパターンも多いです。しかし、リクルートカードはETCカードも年会費無料です。(発行料もJCBを選択すれば無料)
また、家族カードも無料!つまり世帯で家族カードを持てばポイントが一つに集約されるので、文字通りザクザクとポイントが貯まっていきます。
ポイント貯まる秘密3 nanacoのチャージでお得(VISAかJCB)
セブンイレブンの支払いでnanacoを利用している人は多いのですが、そういった人達から支持が高いのがリクルートカードです。
nanacoは電子マネーでクレジットカードからもチャージが可能です。そして驚く事にリクルートカードでチャージをするとポイントがシッカリ付与されます。
つまり、チャージで1.2%還元され、nanacoの支払いで1%付与されるので事実上の2.2%還元となります。
➜リクルートカードの公式ページを見てみる
メリット② 旅行好きには嬉しい内容
“じゃらん”を利用する人は多いと思います。何と言っても日本最大級の宿泊・旅行予約サイトですからね!
そして、“じゃらん”をお得に利用する方法という話になった時に、必ずと言っていいほど名前が出てくるのがリクルートカードです。
“じゃらん”で宿泊予約などをするとPontaポイントが2%たまります。この時にリクルートカードで支払えば1.2%がつくので・・・驚きの合計3.2%の還元率です。
ただし、嬉しいのはこれだけれはありません。リクルートカードは海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険が利用付帯でつきます。
国内旅行は最高1000万円、海外旅行は最高2000万円です。
利用付帯とはそのカードで利用代金を支払った場合などに適用されますが、“じゃらん”で申し込めばこのカードを当然利用しますので、問題なく保険適用となります。
また保険については嬉しい「ショッピング保険」が付いてます。保障額は年間で200万円で、国内・海外で購入から90日間保障と無料カードとは思えない充実ぶりです。
メリット③ ポイントの利用先が豊富!
リクルートカードは、以前はリクルート関連でしかポイントが利用できず、“じゃらん”の宿泊予約で消化するパターンが大半だったような気がします。
しかし、現在はPonta(ポンタ)ポイントとの共通化で、リクルートポイントは1:1の等価交換が即時可能となっています。つまり、Ponta(ポンタ)ポイントによって使えるお店が急拡大したのです。
●Pontaポイントをつかえる主な提携先(2017年6月27日現在)
業態 | 店舗・サービス |
百貨店・コンビニ・スーパー | ローソン、高島屋、Oisix、ライフ(店舗限定) |
レジャー・旅行 | じゃらんネット、H.I.S.、日本航空(JALマイレージバンク) |
グルメ・飲食 | 大戸屋・ケンタッキー・ピザハット |
ファッション・美容 | AOKI、赤すぐ、ホットペッパービューティー |
レンタカー・ガソリンスタンド | オリックスレンタカー、日産レンタカー、昭和シェル石油 |
音楽・映像・ゲーム | ゲオ、HMV店舗、 |
メリット④ 電子マネーの相性抜群!
電子マネーへのクレジットカードからのチャージではポイントが対象外となるケースがほとんどですが、リクルートカードはポイントをしっかり付与する貴重なカードとして人気です。
電子マネーとの相性がバツグンのリクルートカードですが、国際ブランド(visa,JCB,Mastercard)の選択によって強みが違います。ご自身の利用する電子マネーとの相性を確認して国際ブランドを選択しましょう。
電子マネーでポイント付与に対応する種類が多いのはvisaとMastercardです。JCBは電子マネーの対応数では劣りますがETCカードが無料で発行できるメリットがあります。
★国際ブランドの比較!電子マネーポイント付与(2017年6月末現在)
ブランド | モバイルSuica | SMARTICOCA | 楽天Edy | nanaco |
visa | ○ | ○ | ○ | ○ |
Mastercard | ○ | ○ | ○ | ○ |
JCB | ○ | × | × | ○ |
➜リクルートカードの公式ページを見てみる
メリット⑤ JALマイルが貯めたい人は注目
最近はポイントよりもマイルを貯めたいと考える人も増えてきました。そしてリクルートカードは無料カードでJALマイルが貯められるカードとして人気がります。
ただし、正確にはリクルートカードでマイルが貯まるわけではありません。現在はリクルートカードのポイントはPontaポイントと相互利用が可能になっています。
Pontaポイント2ポイントをJALマイル1マイルと交換できます。ちなみに半減しているように見えますが、1マイルの価値は1.5円~2円程度ですので等価交換に近いと状態。
JALマイルを貯める場合は、JALカードが基本ですが年会費が掛かるので無料カード派にとってはハードルが高めでした。
年会費無料のカードでマイルを貯めたいと考えた場合は、リクルートカードが最有力候補の一つだと思います。
リクルートカードのデメリットは何?
上記のメリットだけを見ていくと、非常に魅力的ですがデメリットもあります。マイナス面を確認した上でカード申し込みをするようにしてください。
●ポイントで交換したいものが無い人
ポイント利用先が増えましたが、交換したいものが無ければ高還元率も全く意味がありません。
●VISAとMasterCardはETCカードの発行が1,000円
ETCカードの年会費は無料ですが、VISA・MasterCardのブランドだと発行料が1,000円必要(JCBは無料)。
●Pontaポイントへの交換には手続きが必要。
リクルートポイントからPontaポイントへの移行は手続き必要です。非常に簡単に移行できますが、面倒だと感じる人には向きません。
管理人の感想
無料カードでありながら、利用額に応じて1.2%のポイントが付くのは驚きです。無料カードという事を考慮すればマイナス面は見当たりません。
公共料金をはじめとして銀行引落しを利用しているものは、リクルートカードで支払いにした方がポイントが付くのでお得だと思います。
総合評価は無料カードの中でもトップクラスで、メインカードとして充分に魅力的ですし有料カードにも負けない実力があります。
世間の認知度が低いだけで、無料カードでは最上級レベルの内容です。本来の実力を考えれば“人気トップ3に入っていても不思議ではない”と思っています。
~リクルートカードに向いている人は?~
【こんな人は注目!?】
●年会費無料のカードを探している人
●ポイントをどんどん貯めたい人
●高還元率で特をしたい人
●旅行を頻繁にする人
●ETCカードも年会費無料が良い人
●年会費が永年無料
●無料カードで最高水準の還元率
●ETCカードの年会費無料
●家族カードの年会費無料
●海外・国内旅行保険が利用付帯
●Pontaポイントで利用拡大
☆公式ページ⇒リクルートカード
サイト利用時の注意・免責事項
掲載情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。