利用者拡大中!でもカード会社が儲かるだけ?
最近はカード会社が積極的に勧めている事もあり“リボ払い”を選択する人が増えてきました。
毎月の支払額が定額で決定されるので、毎月の支出予定が分かりやすい事が魅力です。
ただし、必ずしも良い事だけではありません。毎月の支出額が分かりやすい点とは反対に、どれくらい買い物をしたのか分からなくなる危険もあります。実際に債務整理をする人で、リボ払いを利用していたケースが多くなっています。
また、カード会社が積極的に勧めている理由としては、お客様のメリットだけを考えているわけでは無いと思います。このリボ払いは非常に金利が高いのでカード会社としてはメリットが大きいのです。
利用する側にとっては非常に便利に思えるリボ払いなのですが、実は注意しなければいけません。リボ払いについて正しく理解しておきましょう。
【最新版】メインカードとして注目のクレジットカード5選
リボ払いとは(定額方式)
クレジットカードの支払い方法は主に、利用した金額を翌月にまとめて支払う1回払いと、分割する分割払いの2つに分けられます。
リボ払いも分割払いによく似ていて、毎月一定の金額を支払う形になっています。最近は、分割払いよりもリボ払いを選択する人が増えてきた印象です。
リボ払いだと毎月の支払額が1万円に設定されている場合、クレジットカードで10万円を利用しても毎月の支払額は1万円で固定です。
分割払いのように何回で支払いを終わらせる、とあらかじめ決めるのではなく、毎月一定額を支払い続ける点が最大の違いでしょう。
毎月の支払額が一定のため管理がしやすく、限度額内であればいくら使っても支払額が変わらない、というのがメリットです。
リボ払いの注意点とは(定額方式)
毎月の支払額が固定となると、私達にはメリットしかないようにも思えます。
ですがクレジットカードの支払いには毎回手数料が発生しています。
リボ払いによって支払期間が長くなればなるほど、手数料を支払う機会も増え、最終的に支払う総額が高くなってしまうのです。
10万円の買い物を1回払いで精算した場合、1度に支払う必要があるものの、手数料はかかりません。
一方リボ払いで毎月1万円ずつ払うとした場合、単純に10回で支払が終了するかと言えばそうではありません。支払の1万円は元金+利息の金額です。つまり、元金が減るスピードが思ったよりも遅いので金利を多く支払う可能性があります。
ちなみに一般的にリボ払いの実質年率は15%と高めです。
上記の例で試算すると支払総額は10万7497円(支払11回)
同じ10万円の買い物をした場合でも、手数料の分があるためリボ払いの方が最終的な支払額が増えてしまうわけです。これがリボ払いの見えにくい注意点なのです。
支払い方法は慎重に決めよう
手数料の支払いが多くなる、これはクレジットカード会社にとっては利益につながります。そのため多くのクレジットカード会社ではリボ払いを推奨しています。
私達にとっても便利に感じるリボ払い、たしかに毎月の支払額が固定なのはメリットでしょう。しかし手数料の支払額を増えてしまい、長期的に見ると負担が増えてしまうことも忘れてはいけません。
クレジットカードの支払い方法をどうするか、これは慎重に決める必要があるのです。
リボ払いにはメリットもあればデメリットもあります。
リボ払いを選ぶべきではない、というわけではないので、リボ払いについて正しい知識を身に付け、賢く利用できるようになりましょう。そうすればリボ払いも上手に使いこなせます。
★年会費無料 持ってるだけで得するカード
カード名&説明 | 公式サイト・お申込み |
エポスカード 割引・優待7000店舗 |
![]() |
MUJIカード 毎年1500円相当ゲット |
![]() |
◆クレジットカードの基本・特徴
サイト利用時の注意・免責事項
掲載情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。