株式と現金の比率を自動的に調整して値幅を小さくするETF
TOPIXリスクコントロール指数(ボラティリティ10%)に連動を目指すETFです。TOPIXよりも値幅を小さく抑える長期運用に向いている商品で、愛称は「NISA向けリスコン10」です。
通常のETFのように株式を100%組み入れた運用ではなく、運用資金の一部を現金で保有する事で価格の変動を抑える仕組みとなっています。具体的に言うとトピックスの変動が激しいときには(例えば暴落時)、株式への投資割合を下げて現金の保有比率を大きくします。
【注目】ETFを買うならどこ?証券会社の比較ランキング
MAXISトピックスリスクコントロール(10%)の特徴
TOPIXリスクコントロール指数シリーズは、5%、10%、15%と3種類の指数がラインナップしており、その中で中間的な値動きが想定されるのが今回の10%のタイプです。
【参照元:カブドットコム証券ホームページ】
◆カブドットコム証券を利用すれば、売買手数料が無料
「MAXISトピックスリスクコントロール(10%)」の売買では、通常は株式売買と同等の手数料が発生します。
しかし、カブドットコム証券のフリーETF(売買手数料が無料)に選出されているので、同証券を利用すれば売買手数料は無料となります。(同証券の赤字サービス?だと思われ、非常にお得だと思います)
※フリーETF(手数料無料)⇒銘柄一覧
◆信託報酬(年間の運用管理費用)
ETFは運用管理費用として信託報酬が発生します。
信託報酬は年0.24%(税抜き)
カブドットコム証券のフリーETFは大注目!
インデックス系の商品は指数に連動する事を目的としているため、どの商品を選択しても内容には大きな違いがありません。ただし、コストは各商品で違いがあるので、基本的には最安水準の商品を選ぶのが良いでしょう。(保有期間が長いほど、将来リターンの差となって表れます)
カブドットコム証券のフリーETFは、売買手数料が無料。品揃えも国内投資ならMAXIS トピックス上場投信、米国市場のSPDR S&P500 ETFといった、信託報酬が最安水準のラインナップが揃っているので注目です。
サイト利用時の注意・免責事項
掲載情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。