食事券や商品券が豊富な8月。イオンと吉野家が大人気
イオンと吉野家ホールディングスは2月と8月の優待では大看板とも言える存在。
使い勝手が良い優待が多いので、注目月だと思います。
⇒《2021年版》株主優待で得するのはどこ?証券会社の比較ランキング
【注意】株価データは2020年7月31日を基準(一部除く)としています。株価は日々変動しますので数値に関しては目安程度だとお考え下さい。
8月の優待銘柄~厳選ピックアップ~ 注目の5銘柄
●イオン《東証1部・8267》権利月:2月末、8月末
【事業内容】スーパー、流通業
【必要最低株数】100株
【必要最小金額】249,000円
【優待利回り】-%
【配当利回り】1.45%
100株で買い物金額の3%を返金、1000株なら5%を返金。総合スーパーとして使い勝手が良い点と現金キャッシュバックという魅力で大人気の優待です。イオンは『お客様感謝デー5%割引』がありますが、この優待は重複利用可能となっています。
※継続特典:1000株以上を3年保有するとギフトカードが貰えます。
●出前館《ジャスダック・2484》権利月:2月末、8月末
【事業内容】 飲食デリバリーサイト
【必要最低株数】100株
【必要最小金額】158,700円
【優待利回り】3.78%
【配当利回り】0.23%
100株で※Tポイント3000円相当が年2回貰えます。日本最大級のデリバリーサイト【出前館】を運営。2019年から優待を年1回⇒2回に変更(優待利回りが2倍!)。
1年以上保有すると8月のTポイントが増額になります。
★1年保有で+300円分、2年で600円分、3年で900円分・・・
※出前館で限定利用のTポイントです。
●クリエイト・レストランツHD《東証1部・3387》 権利月:2月末、8月末
【事業内容】レストラン、フードコート
【必要最低株数】100株
【必要最小金額】51,200円
【優待利回り】7.81%
【配当利回り】0%
100株保有で2000円の優待が年2回貰えます。社名を見てもピンとこないと思いますが、“磯丸水産”やの“つけめんTETSU”をはじめ全国で850店以上を展開。大手スーパーやショッピングモールのフードコートには数店舗は入っていると思います?
※継続特典:400株以上を1年保有すると2,000円分追加贈呈。
★株主優待の取得に朗報
優待銘柄を継続保有したいと考えている人にとっては、購入タイミングが悩ましい点です。
キンカブの「定期定額『買付』」 ならば、積立方式で株式購入ができるのでタイミングを気にせずに買付できます。
●吉野家ホールディングス《東証1部・9861》 権利月:2月末、8月末
【事業内容】 牛丼チェーン
【必要最低株数】100株
【必要最小金額】180,000円
【優待利回り】3.33%
【配当利回り】0%
100株で3000円相当(300円×10枚)のサービス券が年2回貰えます。この企業に関しては今さら説明する必要はありませんね(笑)サラリーマンの投資家を中心にお昼代の節約に利用するケースが多く、長期保有者も多いです。京樽やはなまるうどんでも利用可能。
●SFPホールディングス《東証1部・3198》 権利月:2月末、8月末
【事業内容】居酒屋を展開:「磯丸水産」や「鳥良」
【必要最低株数】100株
【必要最小金額】120,800円
【優待利回り】6.62%
【配当利回り】2.15%
100株保有で4000円の優待が年2回貰えます。「鳥良」「磯丸水産」「おもてなしとりよし」など、SFPホールディングスが運営する店舗で利用可能。500株なら10,000円相当×2回、1000株なら20,000相当×2回になります。
※注意:クリエイト・レストランツHDの店舗では利用できません。
《pick up》株主優待のクロス取引に強い証券会社は?
株主優待では“株価の動きを気にせず、優待が貰える裏技”「クロス取引」を利用する人が多くいます。この方法を実施するには一般信用売建の銘柄が必要になります。
この一般信用売建については各証券会社で取扱数に大きな差があります。
取扱い銘柄数が多い証券会社ほど有利ですので、参考として優待クロス取引で人気のネット6証券の比較を以下にまとめました。
★優待の人気6証券 一般信用売建可能数の比較:2021年1月17日現在
SMBC日興証券 | auカブコム証券 | 楽天証券 |
約2100銘柄 | 約2500銘柄 | 約1100銘柄 |
マネックス証券 | 松井証券 | SBI証券 |
集計中 | 約950銘柄 | 約200銘柄 |
結果はSMBC日興証券とauカブコム証券が他社を大きくリード!
優待取りでは、この2社は必須口座と言っても良いでしょう。
また、優待銘柄を長期保有したい場合はSMBC日興証券のキンカブに注目!
買付タイミングを気にしなくてよいので初心者にはピッタリです。
こちらは別ページで詳しく説明していますので興味がある人は覗いてみてください。
Blog:株主優待の新常識! 買付タイミングを悩まない『キンカブ』に注目せよ
サイト利用時の注意・免責事項
掲載情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。