【ティッカーシンボル:TECL】 設立2008年
●S&P500テクノロジーセクター指数の300%パフォーマンスを目指すETF。
(1日に対して、プラス300%または▲300%)
●銘柄数は、テクノロジーセクターに該当する約70銘柄で構成されています。
●bennti の1日/3倍の値動きを目指しているため、値動きは相当激しくなります。
【運用会社】 ディレクション・インベストメント
【ベンチマーク】 S&P500テクノロジーセクター指数
【管理報酬】 年率1.08%(2020年3月31日現在)

長期よりも、短期売買に向いているETF
テクノロジー株ブル3倍は上昇トレンドの時に投資をすると大きな力を発揮します。
2019年の強気相場では、年初から年末の1年間で株価が約3倍になりました。
しかし、コロナショックでは1ヶ月で株価は4分の1まで急落しました。
暴落から反転上昇したタイミングで購入できれば、大きな成果となります!?
≪注意点≫
● ブル3倍ETFはスワップ取引を利用しているので、長期保有には不向きです。
● 見通しと逆の相場展開となった場合には損失が大きくなる点は注意が必要です。
主要投資企業と配当状況
配当利回りとリターン状況:2022年5月13日
基準日・株価 | 1年/最高値 | 配当の回数 |
36.15$ | 91.04$ | -回 |
年初来リターン | リターン/5年 | 配当利回り |
-58.08% | 37.25% | -% |
100万円を投資した時の5年後の金額は?
年率5%ならば125万円~130万円、10%ならば約160万円です。
※為替は考慮していません。
・配当利回りは直近配当から計算しており、今後を保証するものではありません。
・データは情報提供が目的で、売買を推奨するものではありません。
・いずれも独自考察・調査の為、正確性は保証されていません。
米国株 市場平均ETF(VOO)の状況は?
VOO(S&P500ETF)の配当利回り、トータルリターン。
各銘柄と比較して、投資のヒントにしてください。
年初来リターン | リターン/5年 | 配当利回り |
-15.16% | 12.94% | 1.49% |
基準日:2022年5月13日
セクター分野・エリア TOP5
順位 | セクター | 比率 |
1位 | ソフトウェア | 33.8% |
2位 | ITサービス | 21.8% |
3位 | ハードウェア | 20.8% |
4位 | 半導体 | 17.7% |
5位 | 通信機器 | 3.9% |
順位 | エリア | 比率 |
1位 | 米国 | 100% |
2位 | ー | ー |
3位 | ー | ー |
4位 | ー | ー |
5位 | ー | ー |
基準日:2020年3月31日
※データは調査期日の状況であり経済・市況状況で変更があります。
保有する上位5銘柄
順位 | 銘柄 | 比率 |
1位 | マイクロソフト(MSFT) | 22.1% |
2位 | アップル(AAPL) | 19.5% |
3位 | VISA(V) | 5.1% |
4位 | インテル(INTC) | 4.3% |
5位 | マスターカード(MA) | 3.9% |
基準日:2020年3月31日
※保有銘柄は調査期日の状況であり、変更されることがあります。
掲載の企業情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。提供している情報によって不利益を被ることがあっても当方は一切の責任を負いません。
【私の戦略】 長期投資向きのETFと優良個別株に投資
私が米国株の投資で重視しているのが「長期的には利益成長と株価は連動する」という王道的な考え方です。
海外ETFについては、【DGRW】ウィズダムツリー 米国株クオリティ配当成長ファンドを定期積立してます。
この銘柄はROA・ROEなどの収益性から利益(配当)の成長期待がある銘柄を選択しているのが特徴。
マネックス証券の 米国株定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付) を利用して積立しています。
※配当を自動的に再投資する事も可能。
尚、【DGRW】はマネックス証券では買付手数料が実質無料になるサービスをしているので、購入コストが削減できるのもメリットです。
個別株は以前からジョンソン&ジョンソンとアルファベットを購入。
2021年7月から新たにVISAの積立買付もスタートしました。

定期買付が基本戦略です
さらに、急落時を狙ったスポット買付も実施。
米国市場は年に1~2回は株価下落があるので、10~20%程度下がった時にまとめて購入するようにしています。
指値をして待つだけなのですが、この時に時間外取引も含めて設定しておくのがポイントです。
※マネックス証券は時間外取引ができる貴重な会社。
時間外取引だと通常の取引時間よりも安い株価になることがあるので、チャンスが大きく拡大します。
定期積立と指値注文という単純な方法ですが、米国株だけで通算3500万円以上の利益が得られました。
堅い投資スタイルですが、基本を忠実に行う事が成功の近道だと考えています。
注目 米国株は簡単!「売却タイミング」の悩みを1秒で解決する方法
【最新版】米国株に強い証券会社
米国株や海外ETFは、大手ネット証券のマネックス証券・SBI証券・楽天証券の3社で取引が可能です。
手数料や銘柄数は3社とも横並びですが、取引条件については大きなバラツキがあります。
3証券の比較をしましたので、各社の違いを確認してみてください。
2022年版米国株取引で有利な証券会社は?ネット証券3社を徹底比較
米国株取引で人気が高いネット証券3社
証券会社&説明 | 公式サイト・お申込み |
SBI証券 貸株サービスが魅力 |
![]() |
マネックス証券 好条件オススメNO.1 |
![]() |
楽天証券 海外ETFが豊富に揃う |
![]() |
サイト利用時の注意・免責事項
掲載情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。