「ジュニアNISA」は、未成年を対象としたNISAです。
2016年4月から未成年を対象として小額非課税制度(ジュニアNISA)が開始。
一般的なNISAは、老後資金や生活資金を目的に運用する人が多いのですが、ジュニアNISAの運用で期待できるのは、将来の大学資金という人が多いと思います。
今までの教育資金の準備と言えば、定期預金や学資保険が定番だったのですが、現在の超低金利では物価などがグングン上昇した場合には実質的には目減りする可能性もあります。
一般的に大学受験前には200万~300万以上の確保が望ましいと言われているので、ジュニアNISAの投資額の上限は400万(年80万×5年)と充分な水準です。元本保証の商品では無いのでこれだけに固執するのも心配な面もありますが、有効な選択枝の一つだと思います。
一般のNISAとジュニアNISAは、ルールがちょっと違う!
ジュニアNISAも株式や投資信託の運用益が非課税になる点や非課税期間が最長5年(繰越もOK)は従来のNISAと変わりがありません。ただし、上限金額などの細かなルールで差異があるので、下の表で確認してください。
- | NISA | ジュニアNISA | |||
対象年齢 | 20歳以上 | 0~19歳 | |||
運用者 | 本人 | 親(または代理人) | |||
投資上限 | 年間120万 | 年間80万 | |||
払い出し | いつでもOK | 18歳まではNG | |||
金融機関 | 1年ごとに変更可 | 変更不可 |
特に注意して欲しいのが黄色の部分です。18歳未満で払い出した場合は課税対象になりますので、余裕資金で行うのが鉄則。また、いったん金融機関の口座を開設すると原則として変更ができないので、ここはシッカリと選択して欲しいと思います。
【関連】R&Iファンド大賞2018 NISA部門
楽天証券 は「つみたてNISA」「NISA」の有力候補
投資信託の取扱い本数・手数料無料のノーロード投信とも業界最多水準。
R&Iファンド大賞2018 NISA部門で優秀賞に選出された楽天資産形成ファンドは、楽天証券の専売ファンドです。(管理人は積立投資を実践中)
2018年から開始の「つみたてNISA」は、買付の最低金額が100円~で毎日積立ができるので注目。
【詳細】楽天証券「特徴まるわかり」 手数料から口コミ・評判等を徹底解説!
さらに、楽天スーパーポイントで投資信託を購入できるサービスは大注目!
“身銭を切らない投資”として利用者が急増中です。
このサービスは、投資信託の保有額に応じて貯まるポイントは勿論ですが、楽天市場の買い物や楽天カードの使用で貯まったポイントも対象になります。
商品ラインナップも海外株式・FX・債券・純金積立など多岐にわたります。総合的な万能証券ですので会社選びで迷っている人やNISA口座を開設したいといったニーズにもシッカリ応えてくれる証券会社です。
その他、NISAの注目証券
証券会社&説明 | 公式サイト・お申込み |
SBI証券 ポイントが魅力・詳細 |
![]() |
カブドットコム証券 投信積立とETFが人気 |
![]() |
マネックス証券 初心者から好評・詳細 |
![]() |
サイト利用時の注意・免責事項
掲載情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。