R&Iファンド大賞2018 NISA
R&I(株式会社格付投資情報センター)が毎年4月に発表する「R&Iファンド大賞」の各部門の受賞ファンドを紹介します。
※2018年4月23日 格付投資情報センター(R&I)HPにて発表
(紹介する部門賞は、NISA部門に厳選しています)
R&Iファンド大賞(NISA)は、過去3年間の数字をもとに客観的評価で選出されます。今後のパフォーマンスを約束するものではありませんが、3年間という、一定期間に渡っての評価ですので商品選びの参考になると思います。
★投資対象
以下の基準に当てはまる投資信託
◆純資産30億以上
★評価方法
「NISA部門」では「R&I NISAスクリーニング」の2018年版(2月8日に公表)の基準を満たしたファンドに関して、2018年3月末における3年間の定量評価によるランキングに基づいています。
同タイプのファンドと比較して、効率的に高リターンを獲得できた運用力あるファンドが選ばれます。
シャープ・レシオの高さをもとに選定されており、一般的にシャープレシを数字が大きいほど「運用成績が優れている」「投資効率が良い」とされています。
尚、★マークが付いている商品は管理人も積立を実践しています。
【関連】投資信託を買うならどこ?証券会社の比較ランキング
R&Iファンド大賞2018 NISA部門
国内株式 部門
賞 | ファンド名 | 販売会社 |
最優秀ファンド賞 | マネックス・日本成長株ファンド | マネックス証券 |
優秀ファンド賞 | ★ひふみプラス(証券会社)、ひふみ投信(直販) | ひふみ投信・他 |
三井住友・配当フォーカスオープン | 楽天証券・他 |
外国株式 部門
賞 | ファンド名 | 販売会社 |
最優秀ファンド賞 | ★セゾン資産形成の達人ファンド | セゾン投信 |
優秀ファンド賞 | ありがとうファンド (愛称:ファンドの宝石箱) | ありがとう投信 |
外国債券 円ヘッジ 部門
賞 | ファンド名 | 販売会社 |
最優秀ファンド賞 | フィデリティ・ストラテジック・インカム・ファンド C | フィデリティ証券 |
優秀ファンド賞 | グローバル変動金利債券ファンド 円ヘッジありコース | いちよし証券 |
バランス安定 部門
賞 | ファンド名 | 販売会社 |
最優秀ファンド賞 | 三菱UFJ バランス・イノベーション(新興国投資型) | 楽天証券・SBI証券 |
優秀ファンド賞 | ハッピーエイジング・ファンド ハッピーエイジング60 | 楽天証券・SBI証券 |
スマート・ラップ・ジャパン(1年決算型) | 楽天証券・SBI証券 |
バランス安定成長 部門
賞 | ファンド名 | 販売会社 |
最優秀ファンド賞 | 三井住友・ライフビュー・バランスファンド50(標準型) | 楽天証券・SBI証券 |
優秀ファンド賞 | 年金積立 アセット・ナビゲーション・ファンド(株式40) | SMBC日興証券 |
★楽天資産形成ファンド(愛称:楽天525) | 楽天証券 |
バランス成長 部門
賞 | ファンド名 | 販売会社 |
最優秀ファンド賞 | ダイワ・ライフ・バランス70 | 楽天証券・SBI証券 |
優秀ファンド賞 | 三井住友・DC年金バランス70(株式重点型)マイパッケージ | 楽天証券・SBI証券 |
いかかでしたでしょうか?このページでは「R&Iファンド大賞2018 NISA部門」について紹介しました。
NISAで投資を行う時の参考にしてみてください。
【ちょい得!】投資の情報収集ってどうするの?
投資の情報について『調べる方法が分からない・・』という相談が多いです。
私は週に1回だけ「グローバルウィークリー」という情報を確認しています。
こちらは、岡三証券で発行している情報誌ですが、岡三オンライン証券の口座を持っているとWEBで無料で確認できます。
「日本株式」「米国株」「債券」「為替」など各項目について、 直近の状況と今後の見通しがコンパクトにまとめられていてます 。
※所要時間はユックリ読んでも20分程度
ちなみに、岡三証券は業界で“情報の岡三”と呼ばれるほどシッカリりした会社。
私の活用方法をまとめていますので、興味がある人は確認してみてください。
↓ 以下のブログです。 ↓
尚、岡三オンライン証券は期間限定で口座開設キャンペーンを実施中!
この機会に口座開設を利用するとお得です(口座開設費・年会費は無料)
※2020年、ネット証券の顧客満足度ランキング総合1位
※期間限定のキャンペーン実施中!
(口座開設+5万円の入金で2000円プレゼント)
サイト利用時の注意・免責事項
掲載情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。