日本プロロジスリート投資法人の特徴
【ホームページ】:コチラ 上場日2013年2月24日
【用途】:物流特化型
【決算月】:5月・11月
【特徴・方針】
プロロジス・グループが開発した規模・立地・機能・安全性をクリアしたAクラス物流移設に重点投資。複数テナントが相乗りで利用するマルチテナント型物件の投資目標割合が80%以上と高く、業種の分散化とキャッシュフローの安定化が期待できます。外資系ですが日本市場の参入は10年以上も前からで物流施設では草分け的な存在です。
【スポンサー】株式会社プロロジス
銘柄分析 J-REITの銘柄評価(株価・利回り・格付け・特徴)
投資の材料・分析データ
【本投資法人】配当利回り・リターン:2021年1月1日
現在株価 | 1年リターン | 配当利回り |
322,000円 | 20.0% | 2.9% |
投資タイミングを見つけるヒントにしてください。
【J-REIT全体】配当利回り・リターン:2021年1月22日
東証REIT指数 | REIT指数/1年リターン | J-REIT/配当利回り |
1804ポイント | ▲13.8% | 4.0% |
●格付け
S&P | なし | Moody’s | なし |
R&I | なし | JCR | AA |
※格付けは絶対的なものではありませんが、日銀のJ-REIT買い入れ条件が『格付けAA相当以上』となっている点は重要です。【日銀の追加緩和は、J-REITに大きなプラス!? 】
≪格付けの参考≫
★格付け(信用力)が高い⇒分配金利回りが低い
★格付け(信用力)が低い⇒分配金利回りが高い
●直近の分配金と予定
2020年11月(予想) | 2021年5月(予想) |
4,761円 | 4,725円 |
【分配金予定はシッカリとチェック】
利回りが高い銘柄だと思ったら・・実は将来的に大幅減配する予定だったというケースが時々あります。予定分配金はそういった失敗をしない為にも確認しておく事をおすすめします。
●用途&エリア(2020年9月30日現在)
順位 | 用途 | 比率 |
1位 | 物流施設 | 100% |
2位 | ||
3位 | ||
4位 | ||
5位 |
順位 | 地域 | 比率 |
1位 | 関東(除23区) | 53.4% |
2位 | 中部・近畿 | 37.2% |
3位 | 東京23区 | 6.2% |
4位 | その他 | 3.2% |
5位 |
【東京と地方の違い】
・東京などの首都圏は、高額物件が多くテナント確保も容易で一般的に価格が下がりずらい傾向にあります。ただし、地方と比べると利回りは若干低めです。
・地方の物件は利回りが高い点が魅力です。ただし、空室が発生した場合に次のテナントを探す際に苦労する事もあります。
参考記事 J-REITの利回りに注目!2021年の投資とタイプ別の戦略
【注目】J-REITの個別銘柄で積立買付ができる会社!
J-REITは上場投信なので株式売買が可能な証券会社であれば取引可能。
その中で、J-REIT投資で好条件の証券会社を紹介します。
個別銘柄(J-REITやETFを含む)で積立投資ができることで人気なのがSMBC日興証券。
通常の証券会社は「Aリートを1口購入」という方法しかできませんが、日興証券のキンカブを利用すると「A投信を1000円分だけ購入」(金額買付)という事が可能。
しかも、100万円までの取引は買付手数料が無料。
さらに、毎月定額購入の設定(毎月、〇千円購入など)をすれば、投資信託の積立と同じことがJ-REIT銘柄で行えます。
以下は私のケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人の買付け設定です。
毎月、2万円を5回(5日・10日・15日・20日・25日)購入しています。
価格変動を気にしないで投資ができるので、非常に便利です。
参考記事を以下に添付したので興味がある人は確認してみてください。
Blog J-REIT投資の新戦術!ドルコスト平均法が可能になりました
★その他、J-REITの注目証券
以下の3社は1日定額設定ならば1日100万円までの売買手数料が無料。
(現在は1口で100万円を超えているJ-REITはありません)
コストを抑えたい人には注目です。
証券会社&説明 | 公式サイト・お申込み |
岡三オンライン証券 情報力に強み・詳細 |
![]() |
SBI証券 総合力が高い・詳細 |
![]() |
楽天証券 初心者から好評・詳細 |
![]() |
岡三オンライン証券は口座開設+5万円以上の入金で2000円が貰えます。
週末に発信される“岡三グローバルウイークリー”は私の情報源です。
公式 岡三オンライン証券 現金プレゼントの公式ページ
※2020年ネット証券の顧客満足度ランキング総合1位
(岡三オンライン証券とSBI証券が同点1位でした)
サイト利用時の注意・免責事項
掲載情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。