東急リアルエステート投資法人の特徴
【用途】 複合型:「オフィスビル+ホテル」「住居+商業施設」など、2の用途に投資するタイプ
【ホームページ】:コチラ 上場日2003年9月10日
【特徴・方針】
オフィスや商業施設に投資する複合型ですが、地区に関しては「首都圏への限定投資」としています。成長力があると見込む都心5区地域および東急沿線地域に集中投資をしています。(東急沿線だけで50%超え)
上位物件(18年6月) | 取得価格(億円) | 投資比率 |
cocoti | 245 | 11.0% |
世田谷ビジネススクエア | 224 | 10.0% |
東急虎の門ビル | 168 | 7.5% |
【スポンサー】東京急行電鉄株式会社
【格付け】S&P:A、 R&I:A+、JCR:AA- 日銀の買い入れ条件をクリア
≪格付けと分配金は反比例の関係?≫
★格付け(信用力)が高い⇒分配金利回りが低い
★格付け(信用力)が低い⇒分配金利回りが高い
※格付けは絶対的なものではありませんが、日銀のJ-REIT買い入れ条件が『格付けAA以上』となっている点は重要です。【日銀の追加緩和は、J-REITに大きなプラス!? 】
【参考】J-REITの投資 ~ETFの組合せで毎月分配金が貰える~
投資の材料・分析データ
●配当利回り・割安尺度(NAV倍率):2019年5月1日現在
J-REITに注目する投資家は、分配金利回りを重視する傾向あります。割安度の目安となるNAV倍率も重要な指標ですので合わせて確認しておくと良いと思います(同一用途での比較)。
銘柄名(用途名) | 投資口価格 | 予想分配金利回り | NAV倍率 |
東急リアルエステート投資法人 | 175,000円 | 3.33% | 1.01倍 |
複合型(平均値) | - | 4.02% | 1.14倍 |
J-REIT全体(平均値) | - | 4.45% | 1.07倍 |
【参考】平均値は、J-REIT銘柄一覧の「全体」と「類似タイプ」から算出しています。ただし、上場直後などで数値が不明瞭であったり特別な事情で極端な数字となっている銘柄は計算から除外しています。尚、平均計算は分配金利回りとNAV倍率を単純加算して、銘柄数で除する方式です。
●直近の分配金と予定
2019年7月(予定) | 2020年1月(予定) |
2,880円 | 2,950円 |
【分配金予定はシッカリとチェック】
利回りが高い銘柄だと思ったら・・実は将来的に大幅減配する予定だったというケースが時々あります。予定分配金はそういった失敗をしない為にも確認しておく事をおすすめします。
●主要な物件地域:2018年8月現在
都心5区(渋谷区含む) | 東急沿線(渋谷区除く) | その他の地域 |
80.4% | 14.5% | 5.1% |
【東京と地方の違い】
・東京などの首都圏は、高額物件が多くテナント確保も容易で一般的に価格が下がりずらい傾向にあります。ただし、地方と比べると利回りは若干低めです。
・地方の物件は利回りが高い点が魅力です。ただし、空室が発生した場合に次のテナントを探す際に苦労する事もあります。
⇒J-REITに投資するならどこ?証券会社比較ランキング
【注目】J-REITの個別銘柄で積立買付ができる会社!
J-REITは上場投信なので株式売買が可能な証券会社であれば取引可能です。
その中で、特にJ-REIT投資で注目が高い2社を紹介します。
1社目はJ-REITの個別銘柄で積立投資が可能なSMBC日興証券。
買付タイミングを考えなくて良いのがメリットです。
参考記事を以下に添付したので興味がある人は確認してみてください。
Blog:J-REIT投資の新戦術!ドルコスト平均法が可能になりました
サイト利用時の注意・免責事項
掲載情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。