国債利回りと分配金利回りの差で専門家は投資判断
“J-REITに分配金利回りが高くて魅力的”という話は良く言われますが、これは何を基準に言われているのでしょう。その答えは長期金利です。
具体的に言えば、投資の専門家は10年国債の利回りと比較して、その商品の魅力を判断します。
つまり、分配金利回りが魅力的という意味は“5%だから?3%だから?”といった漠然としたものではなく、『国債の利回りが○%に対してJ-REITの分配金利回りは△%もあるから魅力的』という事です。
そして、この10年国債の利回りと分配金利回りの差をスプレッドと言う呼び方をするのですが、一般的にJ-REITの場合はスプレッド3%が需給の分かれ目になると言われています。
この事から、分配金利回りが一定を維持していた場合でも、長期国債の利回りが変化した場合は、その評価が全く違うものになってしまうと言う事です。以下に簡単な例を書きだしましたがので参考にしてください。
【例1】J-REITの分配金利回りが4%で国債利回りが0.5%の場合
分配金利回り4%-国債利回り0.5%=3.5%
スプレッドが3.5%(3%以上)で、J-REITに対して興味を持つ人が増える。
【例2】J-REITの分配金利回りが4%で国債利回りが1.2%の場合
分配金利回り4%-国債利回り1.2%=2.8%
スプレッドが2.8%(3%未満)で、J-REITの魅力減少↓で警戒感。
⇒J-REITに投資するならどこ?証券会社比較ランキング
J-REITの約6割!? 1日あたり20万以下なら手数料0円
少額取引に限定すれば、岡三オンライン証券が「1日の株式約定代金が合計20万円まで手数料無料」という料金プランを展開しています。
★詳細:岡三オンライン証券「特徴まるわかり」 手数料や専門家の評価?
20万以下で購入できるJ-REIT銘柄は約60%程度もあるので、利用価値は高いと思います(少額取引が中心の人は最有力)。
また、J-REIT全体に投資をしたい人は、カブドットコム証券に注目!
手数料が無料(フリーETF)のMAXIS Jリート上場投信(1597)があります。
フリーETFはJ-REIT以外にも種類が豊富で、隠れた優良商品として人気があります。
★コスト削減!岡三オンライン証券が大注目
サイト利用時の注意・免責事項
掲載情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。