人口推移は経済に大きな影響がある?
日本の人口が減っているというニュースを頻繁に耳にするようになりました。
「人口って投資と関係あるの?」という疑問があるとかもしれませんが、これは長期投資を行う上では非常に重要です。
アメリカのGDP(国内総生産)を確認すると、約70%が個人消費になっています。単純に考えて人口が増えれば個人消費は拡大していきますね。逆に減少すれば個人消費も減っていくと考えられます。
「人口の予測は、そのまま経済の予測と考えることができる!?」と言われるほどですから、長期投資を計画する際には、今後の人口推移を確認しておくことはとても大切です。
このページでは、「米国の人口推移の予想」を日本の予想と比較しながら紹介していきます。
米国は先進国の中で人口増加が続く異例の存在
米国の経済成長が続くと思われる理由の一つに人口が継続増加していく点が挙げられます。
日本は人口減少に歯止めが掛からない状況とは正反対です。ただし、人口減少が問題となっているのは日本だけではありません。ヨーロッパのドイツやスペインといった先進国でも人口減少が予想されています。
そんな先進国の中にあってアメリカの人口増加は異例の存在と言えます。
以下に国際連合の「世界の人口推計」の数字を参考にして、アメリカ・日本・ドイツの人口推移の予測を表にまとめました。各国の今後の状況を確認してみてください。
●アメリカ・日本・ドイツの人口予想(単位千人)
年代 | アメリカ | 日本 | ドイツ |
2010年 | 309,876 | 128,067 | 80,435 |
2020年 | 333,546 | 124,100 | 80,392 |
2030年 | 355,765 | 116,118 | 79,294 |
2040年 | 373,767 | 107,276 | 77,300 |
結果 | 人口増加 | 人口減少 | 人口減少 |
予想では、2010年から2050年までの間にアメリカは20%以上の人口増加となっています。それに対して、日本は16%以上の減少です。
シンプルに考えて、長期的な経済成長を考えた場合には、アメリカに大きなアドバンテージがあるのは言うまでもありません。
ちなみに、米国は現在3億強の人口ですが、2100年には4.6億人となると予想されています。日本が既に人口減少に転じているのはご存知の通りですが、人口が多いことで有名な中国も2030年がピークで、その後は急激な減少に転じていくと予想されています。
アメリカは若い世代が多い点でも有利
アメリカの経済成長を考える上で、人口増加という追い風がある国という点は理解できたと思います。そして、この人口においては更に大きなアドバンテージを持っています。
日本をはじめ、ヨーロッパ各国でも高齢化が大きな問題となっています。そんな中にあって、アメリカは若い世代が多い異例の国です。
普通に考えれば、若い世代が多い方がレジャーや生活などにお金を使ってくれますので、経済にとってはプラスになります。
以下に国際連合の「世界の人口推計」の数字を参考にして、アメリカ・日本・ドイツの2020年の中位年齢の比較表を作成しました。年齢を確認してみてください。
●アメリカ・日本・ドイツの中位年齢の予測(2020年)
年代 | アメリカ | 日本 | ドイツ |
2020年 | 38.6歳 | 48.9歳 | 47.4歳 |
結果 | 若年 | 高齢 | 高齢 |
米国のように人口増加が予想され、若い世代が多い国というのは本当に例外的な存在です。長期投資を行う人には非常に魅力的な市場だと思います。
※中位年齢は0歳から数えて真ん中の年齢です。平均年齢みたいなものだと思ってください。
今回は「米国経済が長期投資に向いている理由!人口推移が理想的」について紹介しました。米国投資を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
また、その他の魅力や米国投資をする際の証券会社を選ぶポイント、投資方法などは以下の項目で説明しています。興味がある人は覗いてみてください。
管理人の【米国株 投資戦略】 米国株で有利な証券会社は?
米国株や海外ETFは、大手ネット証券のマネックス証券・SBI証券・楽天証券の3社で取引が可能です。
手数料は3社とも最安水準で横並びですが、「時間外取引の有無」「注文サービス」などについては証券会社でバラツキがあるのが実情。(以下参照、銘柄数は米国株)
★証券会社によって条件がこんなに違う!(2020年10月25日 現在)
証券会社 | 銘柄数 | 注文サービス | 時間外取引 |
マネックス証券 | 最多 3800以上 |
最多・充実 逆指値/OCO他 |
〇 重要 |
SBI証券 | 多い | 逆指値あり | × |
楽天証券 | 多い | 指値と成行 | × |
※取引手数料は3社とも約定金額×0.45%(最高20米ドル)が基本です。
※マネックス証券は買付時の為替手数料が無料:2020年12月15日現在
【詳細:米国株取引 ネット証券を徹底比較】
【ヒント】 管理人の投資方法
米国株は長期的に成長が見込めそうなヘルスケアセクター(JNJ)やIT大手(GOOGL)などに投資をしています。
買付けタイミングとしては、米国市場は年に1~2回は株価下落があるので大きく下がった時にまとめて購入するパターン(指値をして待つだけ!買い急ぎは厳禁)。
安く買う秘訣は、時間外取引を含めて指値をする事です。
(私がマネックス証券をメインにする最大の理由)
米国株は 時間外取引だと安く購入できることがある ので注目です。
購入後は、ホッタラカシで値上がりを待つだけです。
この投資で非常に役立っているのが“マネックス証券のトレールストップ”。
投資の理想である【損小利大】がホッタラカシでも可能になります。
Blog 米国株は簡単!「売却タイミング」の悩みを1秒で解決する方法
とても単純で簡単な方法ですが、数年間で3500万円以上の利益が得られました。
利益が伸びない人は、選択肢の一つとして参考にしてみてください。
米国株 注目の証券会社/3選!
証券会社&説明 | 公式サイト・お申込み |
マネックス証券 好条件オススメNO.1 |
![]() |
SBI証券 貸株サービスが魅力 |
![]() |
楽天証券 海外ETFの本数が多い |
![]() |
サイト利用時の注意・免責事項
掲載情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんのでご注意下さい。本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。